コートに入れる
今日は「とにかくコートに入れる」を目標にオールコートノックです。シングルスコートに入れるので的は大きいです。集中すれば簡単な事ですが、余計な事を考えだすと意外とエラーが増えるかもしれません。
ルールは、 ・本数は100本 ・ノックする人(フィーダー)に羽を当ててはだめ ・エラーの数だけバツゲーム(今回は反り飛び1往復) というものです。レベル差があるので、エラー数も様々ですが、最も多かった人で29本のエラー。それ以外でも平均すると6〜8本くらいのエラーが出ます。特にエラーが増える傾向が強いのは、エラーをしたすぐ後。やはり、集中力が最初の一本のエラーによって途切れがちになっています。 ゲーム中のラリーにおいても、「簡単な」と思いがちなショットが来た時に、「これは決める事ができる」などと考えた途端に身体の動きがぎこちなくなり、エラーが出るケースが多いです。集中できていると簡単ですが、その集中力は「絶対勝つ」などという方向性では具体性に欠けてしまい、上手く発揮できないままに終わってしまいます。 ラリー中は頭で思考せずに、「打ち出す球をイメージする」という事に集中力を傾けていく事が大切ではないかと思います。 |
休校
台風の影響で警報の発令が解除されなかったため今日は休校になりました。来週末から中間考査が始まるため、試験問題作成に精を出していました。台風の雲が去った後はからっと晴れていい天気です。日差しもきつく夏に戻ったような感じでした。
今日の不平不満は・・・。手首につけたゴムの輪が2往復はしました(笑)。 ふと独り言で不満を言っているときがあるようです。明日も意識しようと思います。 |
不平不満
台風が迫っています。外ではゴーゴーと風がなっています。大阪に上陸するのは何年ぶりでしょうか。今回はなんとなく少し不安感を感じています(いつもはどきどきわくわくですが)。雨戸を閉めて暴風対策です。
電車内の広告(?)だったか空港内の本屋だったか「もう、不満は言わない」という本のタイトルを目にしました。不平不満を21日言わなかったらあなたの人生は劇的に変えられるというような説明書きが添えてあったような。全く手に取っていないのでなぜ21日なのかはわかりませんが、何となく気になります。 クラブ活動中に、ついつい生徒の行動や態度を見て「おいおい、またやってるよ〜」とか「何度言っても意識できないな〜」という言葉を頭の中で連呼してしまいます。考えすぎて(?)不平不満で頭が一杯になって(?)脳(気)が疲れてしまっている自分がいます。 ちらっとネットで調べてみると、不平不満を考えている自分に気づく度に、手首にはめた紫色のブレスレットをもう片方の手にはめ換えるそうです。 これは「セルフイメージを大きく保つ」という事にもつながりそうな感じがします。不平不満は他人だけでなく自分自身に対しても言っている事が多いからです。何となく実践していきたいと思っています。 |
心機一転
今日から業務開始です(笑)。長い間授業していなかったので大忙しです。しかも、体育大会が今週の金曜日に延期になっていて、また、台風も近づいて・・・。試験範囲まで進まん!!
今日は2試合ダブルスに入りました。肩関節と股関節をしっかりとほぐしてから入ったのがよかったのか、身体のところどころの違和感が少なく、集中してゲームする事ができました。 何となく私なりの両関節のほぐし方がわかったかのような感じです。これからしばらく続けてみます。 練習後、社会人の練習会です。8時から9時半くらいまで頑張りました。眠たくなる目をこすりながらやや集中力が切れかけましたが、何とかシャトルの緑の帯を見る事に集中し、身体に任せる事ができたように思えます。 明日は明日。プレースタイルも変化していくのでその時その時の感覚を大切にしていきたいと思っています。入浴前に右肘と左足首のアイシングをして、待望の「ストレッチポール」で肩関節、股関節をほぐして就寝です。 |
国体記〜その5〜
私は熱帯魚を飼って早15年ほどになります。
新潟といえば・・・。知る人ぞ知るネイチャーアクアリウム「ADA」のギャラリーがあるところです。一度行ってみたかったところで、新潟に来る機会ももう二度とないかも、という事で思い切って車を飛ばして行ってみました。 看板等がないのでわかりづらいですが、ひっそりとしたところにそれはありました。中に入ってみると壮観です。大型魚はいなかったですが、すごいレイアウトで感動しました。 水面には蓋がなく、水がゆらゆらと揺れています。思わず触りたくなりました(触ってませんが)。流木に活着したモスや底砂にびっしりと植えられた水草はやはりきれいです。生徒達に「二酸化炭素を強制的に添加して、ライトで光合成させている。草から出ている気泡は酸素だよ〜」なんて説明しながら、本人が一番喜んでいるのでした。 中でも家の水槽で飼っている魚が入っていたこの水槽のレイアウトや奥深さに感動しました。水槽の大きさは・・・180×120×60cmのとてつもなく幅と奥行きが広い水槽で、こんなの家ではおけね〜と思いながらプンティウス・ペンタゾーナとレッドライントーピードバルブの混泳に見入っていました。 P.S. 体重を量ると、1kg〜+!!やばい!運動不足です。 |