全国私学大会本戦
4位でした。試合で力を出せる選手と、そうでない選手の差は何か。
少しずつわかってきたような気がします。今日は神奈川から帰ってきて即、社会人の練習に参加。目が疲れていてしょぼしょぼしていましたが、それよりも強い動機が。 そうです。どうしても試したいことがあったのです。集中力を高める方法を。 「新・インナーゲーム」という本を読みました。今までもやもやしていていたことについて、少しだけ扉が開いてみえたかのような感覚です。 詳細はまたまとめたいと思いますが、「今日は気合いが入っているね」とゲーム後言われました。でも、心に疲労感はありませんでした。いつもはゲーム後、集中ていた(?)のか、かなり心が疲れている状態が多かったです。 「手放せばいい」 この言葉は、「シャンバラ ― 勇者の道」にも書いてありました。 |
全国私学大会予選リーグ
予選リーグが始まりました。結果は1位でリーグを抜けることができましたが、まだまだ浮かない顔がちらほら見えます。どこか自分のプレーを「守ろう」としているような感じがあります。
「できそうな感じがする」という自信は前もって持っておかなければ勝てませんが、「できて当たり前」という考え方は、プラス方向に気持ちが進んでいくことを妨げているような感じがします。「できた」時は「当たり前」と考えずにただラリ−に集中していただけだからです。 「今日もできそうな感じがする」という謙虚な姿勢が大切なのではないでしょうか。その感覚に行き着くまでの「準備」が今することなのでしょう。 |
人生の極意
今日から全国私学大会のため神奈川県に入りました。まだ時間があるので読書をしっかりとしようと思っています。
「運を育てる」米長邦雄著 を読んでいます。 将棋に関する本ですが、この本、本当に面白いです。今、頭の中で考えてるのが、人生の極意、 「運・鈍・根」 「深沈厚重・磊落豪雄・聡明才弁」 という言葉です。鈍、深沈厚重が最も大切だということです。今まではバドミントン以外のスポーツ、武道に関する本が多かったですが、将棋という新しい世界に触れることができ、人生の奥深さに触れています。まだまだ理解には時間がかかると思いますが、じっくりと読み込んでいきたいと思っています。 more>> |
謙虚に学ぶ
今日もゲームに入る機会がありました。昨日のようにうまく・・・という期待はするものではありません(笑)。見事に完敗!
今日のシャトルは速く、バランスが中心よりでコルクが安定しないものでした。打つ時にコルクがこちらを向いていない時が多く、コントロールすることで精一杯。そのことに囚われて戦術どころではなくなっていました。 それにしても、生徒達はこのようなシャトルでうまくコントロールできるものだと感心しています。シャトルの性質は自分ではどうすることもできません。わかっているのですが、コントロールが難しい。「逃げたらだめ!」と心でつぶやくもエラーでリズムに乗れません。 「○○したらだめ」という思考がマイナスですね。 今思えば、生徒にどうコントロールを心がけているのか聞いてみれば良かったな〜と思っています。「負けた」ことに気を取られ、興奮していたのかもしれません。謙虚さに欠けていました。 学ぶことに年齢は関係ありません。疑問に思っていることは生徒にもどんどん教えてもらおうと思います。 将棋の世界ではよくある話だそうです。ただ今「運を育てる-米長邦雄著」を読書中です。 |
できる自分をイメージする
早速、スタンンダードイメージをインプットしようと、昨晩は北京オリンピックの男子ダブルス決勝「Cai/Fu(中国) 対 Kido/Setiawan(インドネシア)」の試合をじーっと1時間くらい見てから寝ました。印象に残ったのは、
「Caiのショートサービス」 「Kidoの表情」 「Setiawanのリズム」 でした。今日は生徒とダブルスの試合をする機会がありました。チャンス!とばかりにコートに入る前、まずペア(生徒)と約束。松岡修造さんの言葉から「ゲーム中、謝る言葉は言わないようにしよう」、さらに「試したいことがあるからミスは出ると思う」と伝えました。 「Caiのショートサービスを打つ」 「ミス、もしくは決められてもKidoの表情を作る」 「常にSetiawanのリズムを真似る」 と自分に言い聞かせ(イメージのみでろくに練習していませんが)、試合開始。 まずは1ゲームを先取、2ゲーム目は押し込まれ14−21くらいで負け、ファイナルゲームは14−19のビハインド。「苦しい時ほど笑顔で」「地面にしっかりと立つ」を心に置き、試合に集中。逆転勝利!(23-21) 結果もうれしかったですが、ラリー間に昨晩見た3人の表情やイメージが何度も何度も出てきたことがゲーム後、印象に残りました。 |