インターハイ その5
今日は個人戦ダブルスがありました。私は所沢高校会場での試合にコーチとして参加しました。しかし、各自の力が出せなく、アドバイスも聞き入れられているのかわからない状態で思うような結果にはいたりませんでした。力を出せている状態だと戦術の話ができるのですが、力んできて力が出せていない場合は何をアドバイスすればいいのか迷っていました。手元にあったメモには、「サービス」の一言のみ。「今」に集中するためには訓練が必要だと思います。それは結果にこだわらない日々の練習の過程の中に見つけられるものだと思います。高校生で気づけるのか・・・とまた迷ってしまいます。
所かわってメイン会場。ベスト8に入ったペアの試合を見ました。リラックスしています。普段の姿が見えます。惜しくも準々決勝で敗れましたが良くできたと思います。力みとリラックスを自分でどう評価するか。経験なのか能力なのか。ここで悩むことに意味はあるのか無いのか・・・。つぶやきでした。 |
インターハイ その4
今日は準々決勝でした。根拠の無い自信感(不安の裏返し)と環境への違和感(エアコンの風など)がやはり表に出て実力が出せなかった試合になってしまいました。
感覚やテンポなどはあれこれと考えていてはスムーズにできません。どうしたいのかということを具体的(鮮明)にイメージできていなくては潜在意識が司る神経支配が働いてくれません。風の影響があったとしても受け入れて戦術を練る姿勢が大切です。 何がプレーの邪魔をするのでしょうか。未来への不安や結果からの後悔でしょうか。私は人を変えることはできません。助言をすることでその人が変わろうとする手助けはできると思います。その状況ですぐに結果を出したいというのは私欲かもしれません…。 明日から個人戦が始まります。良い所をほめることで調子に乗り、実力が出るように手助けをしたいと思います。 あれこれ考えるのも、自分の勉強になっているのですね。選手たちに合掌(-⊥-) |
インターハイ その3
学校対抗戦が始まりました。メイン会場は冷房が入っていて涼しいです。観客席も多く、通路に人がたまってしまうことはありません。18面ものコートマットが敷かれた会場は圧巻でした。
観客席から部旗を張るのはおなじみの光景ですが、今回はなんと「のぼり」が登場していました。いろいろとアイデアが登場するものですね。 大阪勢は男女ともベスト8に残ることができました。明日も正念場です。 |
インターハイ その2
2日目。練習会場で2時間の練習を行いました。それにしても埼玉県は涼しいですね。湿度は高かったですが気温はあまりあがりませんでした。初日からメーカーのブースは盛り上がっていました。Tシャツなどの売れ行きも上々のようです。私もお土産に購入。
明日からは学校対抗が始まります。自分は何の手助けができるのでしょうか・・・。緊張しています。 |
インターハイ その1
埼玉県に入りました。東京に近づくと大渋滞でした(^^;)10時間の長旅を追え、やっとこさ宿に着きました。首都の混雑を甘く見ていました。
明日は開会式です。今日の疲れを取り除くように練習してから、明後日の試合に臨みたいと思います。 私はしばらくシャトル打ちから遠ざかりますが、毎日のトレーニングと1kgのボールでリハビリは続けます(笑)。 |